軽いだけじゃダメ!軽くて丈夫なランドセルを選ぶ!
最近のランドセルは、軽量化をアピールポイントにしている傾向にあります。
確かに、初めてランドセルを背負う小学校1年生の体は小さく、重いランドセルを背負って毎日通学することは大変です。
子供の体への負担を考えると、少しでも軽いランドセルを選んであげたいと思うのは親心として当然のことですよね。
でも、単純にランドセルの重量が軽いものを選べばいいかというとそうでもありません。
それは何故かというと・・・
軽いランドセルの中には、耐久性を犠牲にして軽量化を図っている商品があるからです。
ランドセルを軽くするためには、いくつかの方法があります。
【良い軽量化】
・ランドセル本体の材質改良
・金具の品質改良
このように品質改良をすることによって、軽量化を実現していれば問題はありません。
【悪い軽量化】
・素材を薄くしている
・金具などの耐久性を犠牲にしてでも軽い部品を使う
軽さを選ぶために、耐久性や強さを犠牲にしているような軽量化は言語道断です。
フィットちゃんやかるすぽなど大手ランドセルブランドの商品は耐久テストを繰り返したうえで、品質の向上による軽量化を実現しています。
特にフィットちゃんランドセルは公式サイトで、耐久性テストの結果や品質改良の内容などの公表しています。
ランドセル選びをする場合には、製品スペックの重さをチェックするだけでなく、安心して利用できる耐久性や品質であるかを確認しておいて下さい。
ランドセルは大容量のものを選ぶ
だから大容量のランドセルが必要になります。
必要な教科書が持っていけないなんてことがないようにしっかりと入る大容量のタイプのランドセルを選んで、忘れ物がないようにしましょう。
そしてたくさんの荷物を持っていくので、ランドセル本体は軽い持ち運びが便利なものにしましょう。
子供の体にしっかりとフィットして背負いやすい、軽くて丈夫なランドセルを選べば、ランドセルを背負うことが苦痛になりません。
大きなサイズのプリントでもしっかりと収まるタイプならば、プリントがぐちゃぐちゃになることもありません。
安心して使用できるものを選びましょう。
小学校の入学準備ランドセルの選び方
ランドセル選びでは重さも大切ですが、やはり価格も気になるところですよね。
ランドセルの種類は様々で、価格帯も1万円台から10万円台までとあります。
どのランドセルを選んだらいいか迷いますが、値段には安いなりの理由、高いなりの理由があるのです。
小学校6年間使うものなので、しっかりと考えてから買う様にしましょう。
まず高いものは、革が良いものを使っているものが多かったり、デザインも、刺繍が細かいものだったりします。
6年間使うものなので、耐久性はどうか?ということも価格によって異なるケースもあります。
ランドセルの構造としても、毎日子供が背負うものなので肩にかかる負担はどうか?ということも気になります。
背負ったときのフィット感も、軽いものであればあるほど良いので重さも調べると良いでしょう。
そしてアフターサービスは充実しているか?
時間が経過しても使えるような色や、デザインなのかを子供と相談しながら決めるようにしましょう。
【最新情報】
2019年4月入学向けのランドセル商品情報を紹介しています。
発売日情報やお得な早期割引き情報など、知らないと損をするインフォメーションが盛りだくさんです。
>>ランドセル2019
- 軽さを重視するのも大事なランドセルを更新しました
- ランドセルは軽いことがメリットを更新しました
- ランドセルの素材選びについてを更新しました
- イオンかるすぽを更新しました